脳卒中後遺症者の歩行自立

歩行が自立する確率

古いデータですが、

Jorgensenらによると,

脳卒中後遺症者の自立歩行獲得は、全体の63%。

Jorgensen HS, et al:Recovery of walking function in stroke patients. Arch Phys Med Rehabil 1995;76:27‒32

このことから、対象者の約40%弱は

歩行が自立不可能か、または歩行に介助を要することになります。

脳卒中のリハビリテーションにおいて、

対象者本人や家族の強い希望の一つに

【歩行能力の自立】

が挙げられると思います。

私は、率直に、歩行自立度60%を、

70 ⇒ 80% 

へと改善したいと思っています。

病院で働いている時に、

リハビリに全く意欲を示さない

患者さんや利用者の中でも

「歩く練習」だけは拒まない

という方々を多く経験しました。

それほどまでに

ご自身の足で立って、歩くこと

に、大きな希望をもっている証拠だと思います。

私たち、医療従事者は・・・

転倒の危険性や日常の実用性などから

医療者側からの都合で、車椅子の利用が安易に選択されたり、

医師やセラピストの価値観のみで、

装具や補装具の使用・不使用 が

〇〇をする・しない などが

決定されたりすることが許されて良い理由がありません。

私達は、これらの点を十分に理解して

目の前にいる方にとって、

どうすれば可能性を広げられるか?

と、これまでのエビデンスにある装具やロボットトレーニング、

これからは人工知能(AI)や再生医療などを有効に活用できるために、

日々、知識や経験を磨いていくことが重要だと私は考えます。

理学療法士を始めとする医療従事者が、

患者さんの価値や希望を尊重するのであれば

日常生活のなかで単に移動できればよいということではなく、

どうすれば歩けるようになるか?

どうすればもっと効率よく歩けるか?

というシンプルな問いから目を背けず

実用的な視点も含めて

人間性や専門性を発揮する事ができれば

価値を提供できる専門職として選ばれると考えています。

現在、養成校の学生向けに

歩行をテーマに原稿を書いている私が

率直に感じた事を書き記しました。

今後は、具体的な知識や練習のコツなどを

公開していけるように準備します。

最後まで見て頂き、ありがとうございました。

追伸

本人様やセラピストで「不安」や「悩み」がある方は

気軽に問い合わせください。